キャリアカレッジで調剤薬局事務の資格取得のための通信講座を始めた、うつ病、40代、男、一人暮らしの挑戦とは

心療内科の先生から、資格取得の勉強をするなら、就労支援や障害雇用に繋がる仕事のための資格にした方がいいと言われました。
資格を調べて、医療事務、調剤薬局事務、介護事務を見つけました。
わたしは、過去に事務職の経験が長いし、落ち着いた雰囲気の職場がいいと考えて、医療事務、介護事務を選ばす、調剤薬局事務を選びました。
あと、調剤薬局事務は、ユーキャン、ニチイ学館、キャリアカレッジなどの通信講座のサイトがありました。
目次
調剤薬局事務はキャリアカレッジがキャンペーン価格で安かったので申込した
一番、金額が低かったキャリアカレッジにしました。
初夏セール対象の資格になっていて、半額以下で提供されていたからです。
キャリアカレッジで調剤薬局事務のテキストは、申込して2日くらいで届きました。
テキストやパンフレット、計画書などが入っていました。
早速、テキストを読んでいますが、見事に全くわかりません。
仕方ありません。
医療業界は完全な未経験です。
調剤薬局事務のテキストの内容が理解できない日々
見慣れない文字ばかりが永遠と書かれているばかりです。
わたしは、とにかく読み進めることを優先しようと考えました。
理解しようとしながら読んでいても理解はできないと感じました。
ゆっくりでもいいから、とにかくテキストを一冊ずつ、一通りは目を通す努力をしようと決めました。
ただ、わたしは、うつ病、40代、男、一人暮らしです。
果たして、この年齢と、精神疾患になってしまい、果たして、資格取得できるのだろうか?
不安しかありません。質問は無制限で出来ます。
キャリアカレッジで調剤薬局事務の資格を取得したら、ニチイ学館とか日本医療事務協会の調剤薬局事務の資格にチャレンジすることを考えている
ただ、今の段階で何を質問したらいいかすらわかりません。将来的に調剤薬局事務として働きたいと考えています。
キャリアカレッジで調剤薬局事務の資格を取得したら、次はニチイ学館で、調剤報酬請求事務技能認定、もしくは、日本医療事務協会の調剤薬局事務検定試験にもチャレンジし用途考えています。
3つの調剤薬局事務の資格を取得してから、障害雇用、もしくは、就労支援のための就職活動をしようか考えています。
未経験の40代、男が調剤薬局事務の仕事ができるのか!?
調剤薬局事務の資格を1個でも多く取得した方が、仕事でも活かせそうだし、就職活動が有利になると感じるからです。
ただ、未経験の40代の男なので、果たして調剤薬局事務として採用してくれる事業所があるかどうかです。
調剤薬局事務は、女性が圧倒的に多いイメージです。
その中に男性として採用されるかどうか、大きな壁になるような気がします。