調剤薬局事務の資格取得するために医療業界未経験の40代、うつ病、未婚、就労支援B型、一人暮らしの挑戦とは

医療事務、介護事務、調剤薬局事務のいずれかを検討していました。心療内科の主治医から、資格の勉強をするなら、就労支援、障害雇用に繋がる資格取得がいいと指導されました。
それで、いろんな資格を見ていて、医療事務、介護事務、調剤薬局事務を見つけました。
調剤薬局事務を選択したのは、職場が落ち着いているからと書いていたからです。
確かに、医療事務だったら、患者さんが多いだろうし、介護事務は男性だったら、力仕事も頼まれそうなイメージです。
調剤薬局事務の通信講座を選択した理由とは
調剤薬局事務は、割と落ち着いて仕事ができそうなイメージなので調剤薬局事務の通信講座を申し込みました。
調剤薬局事務のテキストが届いて、読んでいますが、全く理解不能です。
こんなんて資格取得できるのか不安で仕方ありません。
わたしは、就労支援B型です。毎日、仕事しているわけではありません。
1日10分くらいしか仕事をしていません。
うつ病、一人暮らし、障害年金生活です。
うつ病、40代、無職の将来の目標とは
将来的に、障害雇用か就労支援A型で働けるようになれたらいいなって感じます。
そのために、医療業界未経験ではありますが、調剤薬局事務の通信講座を申し込みました。
果たして、テキストを読んで、理解できる日が来るのでしょうか?違う国の語学を見ているような感覚です。
調剤薬局事務の通信講座の手ごたえについて
1日30分だけ読んでいる感じです。こんな調子で資格取得できるのか、実に不安でしかありません。
けど、調剤薬局事務の通信講座に申し込みしてしまったので、後には引けません。頑張るしかありません。
果たして、わたしは、将来的に医療従事者になれるのでしょうか。
将来は医療従事者?なれる?
医療従事者になるからには、世間に役に立つ調剤薬局事務職員を目指したいと思います。
そのために、訳の分からない調剤薬局事務の資格取得するためのテキストに立ち向かいたいと思います。