うつ病、就労支援B型、障害年金、一人暮らし、恋人なしの生活から経済的自立、社会復帰を目指したい

現在は、うつ病により、就労支援B型で作業しています。生計は2ヶ月に1回支給される障害年金、就労支援B型の工賃で、なんとか、ギリギリの生活を続けています。
超低所得者です。わたしは、健常者の頃は、正社員を転々としていました。
真の退職理由は、全てパワハラによるものです。
目次
正社員はパワハラで追い詰められて退職した
わたしは、理不尽な目にあいながら働き続けて、最終的に、総務部から産業医面談を指示されました。
産業医から心療内科を受診するように言われました。初めての心療内科に通院するようになって、抗うつ剤、睡眠薬を処方されました。
そして、診断名は、うつ病になりました。会社を休職したのちに、退職という流れになりました。
わたしは、7年ほど生きる希望を失いながら、生き続けてきました。
ファイナンシャルプランナー技能士の資格取得できる未来が見えない
手に職をつけれるようになったら、経済的な自立、社会復帰ができるかもしれないとアドバイスをいただき、ファイナンシャルプランナー技能士3級を目指すことにしました。
毎日、ファイナンシャルプランナー技能士のテキストと動画講義を視聴して勉強していますが、サッパリわかりません。
わからないながら、毎日、悪戦苦闘しながら、とにかく毎日、欠かさずファイナンシャルプランナー技能士の勉強に向き合うことにしました。
就労支援B型も毎日、少ないながらも作業しています。
ファイナンシャルプランナー技能士として個人事業主にわたしはなりたい!
わたしは、ファイナンシャルプランナー技能士を目指しながら、就労支援B型で就労しながら、漠然と個人事業主になる道を選ぼうと決めました。
ファイナンシャルプランナー技能士2級を取得してお金にまつわるクライアントの相談相手、解決の方法を導き出すファイナンシャルプランナー技能士になりたいと思うようになりました。
ファイナンシャルプランナー技能士として個人事業主として社会復帰したいのがわたしの将来の夢
心療内科の主治医と相談を重ねながら、障害年金に頼らず、経済的自立、社会復帰を目指したいと思います。
まだまだ、ファイナンシャルプランナー技能士になるための知識は足りなさすぎますが、いずれ報われる日が来ると信じて行動を続けたいと思います。


