春夏秋冬

節約しながら楽しむ初詣のやり方

新年のスタートを気持ちよく迎えるために欠かせない初詣ですが、意外と費用がかかると感じたことはありませんか?

交通費やお賽銭、さらには屋台での飲食費まで積み重なると家計に負担がかかることも。

 

私自身、家族4人で毎年初詣に出かけていますが、限られた予算で満足できる方法を模索してきました。

 

本記事では、初詣を節約しながら楽しむ具体的なやり方をご紹介します。

初詣を節約しながら楽しむ基本の考え方

1. 初詣の計画を立てる

行き先と予算を明確に

初詣に行く神社やお寺を事前に決めておくことで、無駄な移動を防げます。また、予算を立てることも大切です。交通費やお賽銭、飲食代を含めて総額を把握し、家族で共有することで余計な出費を抑えられます。

2. お賽銭は気持ちを重視

金額よりも感謝の気持ちを大切に

お賽銭は「5円玉が縁起が良い」とされていますが、金額にこだわりすぎる必要はありません。大切なのは感謝の気持ちです。家族全員で「ありがとう」と心を込めてお参りすることで、新年を清々しい気持ちで迎えられます。

3. 移動費を節約する

近隣の神社を選ぶことで交通費を削減

遠方の有名神社も魅力的ですが、近隣の神社やお寺を訪れるのも良い選択肢です。歩いて行ける距離であれば交通費がかからず、健康にも良いという一石二鳥のメリットがあります。

初詣の費用を抑える具体的な方法

1. お守りやおみくじの選び方

必要なものだけを購入

初詣ではお守りやおみくじを購入することが多いですが、全てを買う必要はありません。家族で話し合い、必要なものを選ぶことで出費を抑えられます。たとえば、家族全員でおみくじを1つ引き、それを共有するのも良いアイデアです。

2. 屋台での節約術

手作りおやつを持参して一部補完

初詣の屋台は魅力的ですが、全てを買うと高額になりがちです。自宅で手作りおやつを準備して持参することで、屋台の雰囲気を楽しみながら費用を抑えられます。

3. 寒さ対策で無駄を防ぐ

防寒対策で無駄な出費を減らす

初詣は寒い中での待ち時間が長くなることも。温かい飲み物を持参する、重ね着をするなど防寒対策を万全にすることで、現地で急遽購入する必要を減らせます。

実体験:家族4人で節約しながら初詣を満喫

私の家族では、初詣の予算を事前に決めることを習慣にしています。

 

たとえば、今年は総額〇〇円を目安に設定しました。

 

近隣の神社を選び、徒歩で向かうことで交通費をゼロにし、お賽銭も「1人5円」で統一。屋台ではたこ焼きだけ購入し、飲み物や軽食は自宅から持参しました。

 

このような工夫をすることで、無理なく家族全員が満足する初詣を楽しめました。

まとめ

▼関連記事▼
初詣はいつ行くべき?節約と混雑回避法

 

初詣は新年の始まりを感じられる大切な行事ですが、ちょっとした工夫で出費を抑えながら楽しむことができます。

 

事前の計画と準備をしっかり行い、必要なところにだけお金を使うことで、家計に優しい初詣が可能です。ぜひ、今年の初詣では紹介した節約術を取り入れてみてください。

 

家族全員が満足する楽しい初詣になること間違いなしです。

検索
記事アクセスランキング
カテゴリー
ブログ執筆

節約を楽しむ現実派ブロガー

山口 優一

はじめまして、節約を楽しむ現実派ブロガーの山口優一です。40代男性、既婚で2人の子供を持つ父親として、日々の家計管理や節約生活を工夫しています。節約は単なる「支出を抑える」ことではなく、生活の質を向上させるための手段。私自身、家族との暮らしを大切にしながら、無駄を減らし、必要なものに投資する「賢いお金の使い方」を模索してきました。このブログでは、実体験に基づく具体的な節約術や日常を豊かにするヒントをお届けします。読者の皆さんと一緒に、楽しく充実した節約生活を目指します!

詳しいプロフィールはこちら

ブログの執筆及び監修

はじめまして、節約と挑戦の道しるべ「さくら りえ」です。過去に抱えた借金や経済的困難を乗り越え、家族と共に明るい未来を掴むための工夫を続けてきました。現在は、小学生と中学生の子供を育てながら、節約生活と家庭の充実を両立させています。このブログでは、節約を単なる我慢ではなく「新しい挑戦」として楽しむためのヒントや具体的な方法をお届けします。一緒に小さな努力から大きな未来を作り上げていきましょう!

詳しいプロフィールはこちら

 プロフィール

大福 天喜

ブログ運営者

大福 天喜

はじめまして!このブログでは、お金や人生の困難に直面してきた経験を共有しながら、新たな価値観や生き方を提案しています。自己破産や借金問題、仕事や家族との関係など、誰もが抱える悩みをリアルに描き、共感を得る内容を心がけています。お金に縛られない自由な未来を目指し、人生をより良くするためのヒントを発信しています。一緒に、一歩前へ進む勇気を見つけてみませんか?