春夏秋冬

節約しながら賢く準備!年賀状はがき活用術

年末年始に欠かせない「年賀状はがき」。家族や友人、職場の人へ新年の挨拶を届ける大切な習慣ですが、意外と費用がかかることに悩んだ経験はありませんか?

年賀状作成に必要な印刷代、はがき代、郵送料は家庭の負担にもなります。

 

そこで今回は、私の実体験も交えながら節約しつつ心のこもった年賀状を準備する方法をご紹介します。

年賀状はがきの費用を抑える3つのコツ

年賀状はがきを準備するだけでも、枚数が増えればコストも高くなります。

 

少しの工夫で節約できるポイントを見ていきましょう。

1. 無料テンプレートを活用する

年賀状のデザインは、無料でダウンロードできるテンプレートサイトが充実しています。

 

自宅にプリンターがあれば、印刷代だけで済み、デザイン費用が不要です。

 

家族写真入りのもの
シンプルで上品なデザイン
手書き風のイラスト

 

私も毎年、無料のテンプレートサイトから気に入ったデザインを選び、自宅で印刷しています。

 

印刷代は必要ですが、テンプレート代がかからないので大幅に節約できました。

2. 枚数を見直し、必要な分だけ準備する

年賀状を送る相手をリスト化し、毎年必要な枚数を把握しておきましょう。

 

例えば、過去に送った相手でも、関係が疎遠になっている場合は控えても失礼にはなりません。

 

リストの整理ポイント:

送りたい人、必要な人だけに絞る
家族や親しい友人、仕事関係は優先
デジタル年賀状への切り替えも検討

 

私の場合、以前は80枚ほど作っていましたが、整理を重ねて50枚に減らすことができ、はがき代だけでもかなりの節約になりました。

3. 郵便局の早期割引を利用する

郵便局では、早めに年賀はがきを購入すると「まとめ買い割引」や「早期割引」が受けられることがあります。

 

また、不要になった古いはがきや書き損じたはがきは、郵便局で交換してもらえるので無駄なく活用しましょう。

手書きメッセージで心を込める工夫

節約を意識しつつも、年賀状には「心を込めた一言」を添えることで、送る相手に喜ばれます。

 

印刷されたデザインだけではなく、手書きのメッセージで温かみを伝えましょう。

 

手書きで書く内容のポイント:

相手の名前を必ず書く
今年1年の感謝の気持ちを伝える
簡単な近況報告や新年の目標を書く

 

例えば、「昨年は家族で旅行に行けて楽しかったです。今年も皆さんにとって良い年になりますように!」といった一言を添えるだけでも印象が変わります。

年賀状はがきとデジタル年賀状の使い分け

節約を重視する場合、デジタル年賀状を活用するのも一つの方法です。

 

特にメールやSNSでの年賀状は、コストがかからず、気軽に送れるため、親しい友人や若い世代には喜ばれることもあります。

 

紙の年賀状:目上の方や仕事関係者向けに丁寧に作成。
デジタル年賀状:友人や家族に手軽に送る方法として活用。

 

私も仕事関係や年配の親戚には紙の年賀状を送り、友人にはSNSでメッセージを送るようにしています。

 

これにより、コストを抑えながら効率よく新年の挨拶ができるようになりました。

まとめ

▼関連記事▼
いつまで年賀状を送るべき?節約術と対応策

 

節約しながら年賀状はがきを準備するコツは、無料テンプレートの活用、枚数の見直し、そして郵便局のサービスを利用することです。

 

また、手書きのメッセージや家族写真を加えることで、費用を抑えつつも心のこもった年賀状になります。

 

さらに、デジタル年賀状と使い分けることで、無駄を省きながら効率的に新年の挨拶を届けることが可能です。

 

今年の年賀状は、ぜひ節約を意識しながら大切な人へ感謝の気持ちを伝えてみてください。

検索
記事アクセスランキング
カテゴリー
ブログ執筆

節約を楽しむ現実派ブロガー

山口 優一

はじめまして、節約を楽しむ現実派ブロガーの山口優一です。40代男性、既婚で2人の子供を持つ父親として、日々の家計管理や節約生活を工夫しています。節約は単なる「支出を抑える」ことではなく、生活の質を向上させるための手段。私自身、家族との暮らしを大切にしながら、無駄を減らし、必要なものに投資する「賢いお金の使い方」を模索してきました。このブログでは、実体験に基づく具体的な節約術や日常を豊かにするヒントをお届けします。読者の皆さんと一緒に、楽しく充実した節約生活を目指します!

詳しいプロフィールはこちら

ブログの執筆及び監修

はじめまして、節約と挑戦の道しるべ「さくら りえ」です。過去に抱えた借金や経済的困難を乗り越え、家族と共に明るい未来を掴むための工夫を続けてきました。現在は、小学生と中学生の子供を育てながら、節約生活と家庭の充実を両立させています。このブログでは、節約を単なる我慢ではなく「新しい挑戦」として楽しむためのヒントや具体的な方法をお届けします。一緒に小さな努力から大きな未来を作り上げていきましょう!

詳しいプロフィールはこちら

 プロフィール

大福 天喜

ブログ運営者

大福 天喜

はじめまして!このブログでは、お金や人生の困難に直面してきた経験を共有しながら、新たな価値観や生き方を提案しています。自己破産や借金問題、仕事や家族との関係など、誰もが抱える悩みをリアルに描き、共感を得る内容を心がけています。お金に縛られない自由な未来を目指し、人生をより良くするためのヒントを発信しています。一緒に、一歩前へ進む勇気を見つけてみませんか?