うつ病

自己破産後に感じた「お金の恐怖」—解放されたいけど縛られる現実

長年の借金に苦しみ、ついには自己破産に至った私の人生。

その後、借金からは解放されましたが、今度は「お金を使うこと」に対する恐怖とストレスが襲いかかってきました。

 

今回は、自己破産を経験した後に感じたお金に対する感情の変化、そして日々の生活での葛藤についてお話しします。

パワハラが引き金となり、うつ病・アスペルガー症候群を発症し休職へ

正社員として働いていた頃、私は先輩社員からのパワハラを受け続けていました。

 

その影響で、次第に働く意欲を失い、心身ともに疲れ果ててしまいました。

 

総務部に相談したところ、産業医との面談を受けることになりました。

 

面談では、先輩からのパワハラや住宅ローン・カードローンの借金苦、さらには家庭内の問題も含めて打ち明けました。

 

その結果、心療内科を受診するよう勧められ、診察の結果、うつ病とアスペルガー症候群と診断されました。

 

休職し、傷病手当金でなんとか生活を維持することになりましたが、その後の生活は決して楽なものではありませんでした。

傷病手当金の終了後、生活保護と自己破産へ追い込まれる

抗うつ剤や睡眠薬を服用しても、働く意欲は戻りませんでした。

 

休職期間が終わると同時に退職が決まり、収入は傷病手当金だけが頼りでした。

 

しかし、その手当金も1年半後には支給終了。

 

知り合いに相談したところ、弁護士に相談するよう助言され、持ち家を離れ一人暮らしを開始しました。

 

その後、生活保護の申請が通り、ケースワーカーから債務整理を勧められて自己破産を決意しました。

 

自己破産の手続きを経て、ついには持ち家が競売にかけられました。

 

そして、自己破産が完了して1年後、借金免除の通知が裁判所から届いたのです。

自己破産後、お金を使うことへの恐怖が消えない

借金という長年の重荷から解放されたはずなのに、自己破産後、私はお金を使うことに対して強いストレスを感じるようになりました。

 

20年以上も借金に苦しんだ経験の後遺症か、うつ病とアスペルガー症候群の影響か、お金を使うことに対して恐怖を抱くようになったのです。

 

食料品を買うために少額のお金を使うだけでも、深い悲壮感に襲われます。

 

まるでまだ借金を抱えているかのような錯覚にとらわれ、お金を使うことが自分を締めつけるように感じるのです。

今でも借金があるような錯覚に苦しむ日々

お金を使うたびに、「もう借金をしたくない」「お金を使いたくない」という強い抵抗感が湧いてきます

 

。必要最低限の生活費であっても、使うたびに心が苦しくなるのです。

 

現実には、もう借金はありません。

 

しかし、心の中ではまだ借金を抱えているような気持ちが残り続けています。

お金を使う恐怖から解放されたい

お金を意識せずに生きていきたい。

 

お金のことを考えず、自由な生活を送りたいという願望が強くなっています。

 

障害年金の支給を受けてからは、母親と世帯を一緒にして生活していますが、それでも「お金を使うこと」が私の中で大きなストレスとなっています。

 

生活保護を受けなくてもいい状態になりましたが、今でもお金に縛られる人生から解放されたいと強く願っています。

 

800万円を超えると幸福度は変わらなくなる

 

「もっとお金があれば幸せになれるのに……」

 

誰もがそう思いがちですが、本当でしょうか。もちろん、食べるものも着るものもろくに買えない貧困状態は不幸ですから、衣食住が満たされた生活をしたいと思うのは当然です。一定の生活レベルを維持できるまでは、収入が増えれば増えるほど、人が幸せを感じられることも事実です。

 

しかし、それ以上の生活レベルを求めるとなると、話は変わってきます。ノーベル経済学賞を受賞したアメリカ・プリンストン大学のダニエル・カーネマン名誉教授は、「年収7万5000ドル(日本円にして約800万円)」を超えると、幸福度がほぼ変わらなくなることを明らかにしました。

 

年収800万円あれば、マズローの欲求5段階説でいう食欲、睡眠欲を満たしたい「生理的欲求」、安心して健康に暮らしたいと思う「安全欲求」が満たされます。人間の幸福度はその2つに大きく影響を受けるのです。

 

お金と幸福度の関係は、経済学用語の「限界効用逓減(げんかいこうようていげん)の法則」でも説明できます。人は、欲しい消費財の1つ目を手に入れたとき、もっとも高い満足度を得られます。ところが2つ目、3つ目以降は、1つ目以上の満足度が得られないどころか、買えば買うほど満足できなくなっていくのです。

引用元:金持ちになると実はストレスも膨らむ納得の訳 高級なものを持つと、その管理にも気を遣う

 

まとめ

▼関連記事▼
自己破産で1500万円の借金が全額免除されたときの心境
自己破産後の生活再建に必要な支援とは?
借金問題に悩む方へ:自己破産・債務整理のプロに相談しよう
自己破産・うつ病で悩むあなたへ:電話占いで心の悩みを解消
もう一度、人生を取り戻すために

 

自己破産で借金から解放されたものの、今度はお金を使うことそのものがストレスになってしまった私の経験。

 

お金を使うたびに感じる不安と恐怖から解放され、安心して生活できる日々を取り戻したいと願っています。

 

お金は生活に必要なものですが、それに囚われてしまうと心の健康を保つことは難しくなります。

 

同じような苦しみを抱えている方にも、この経験が少しでも参考になればと思います。

検索
記事アクセスランキング
カテゴリー
ブログ執筆

節約を楽しむ現実派ブロガー

山口 優一

はじめまして、節約を楽しむ現実派ブロガーの山口優一です。40代男性、既婚で2人の子供を持つ父親として、日々の家計管理や節約生活を工夫しています。節約は単なる「支出を抑える」ことではなく、生活の質を向上させるための手段。私自身、家族との暮らしを大切にしながら、無駄を減らし、必要なものに投資する「賢いお金の使い方」を模索してきました。このブログでは、実体験に基づく具体的な節約術や日常を豊かにするヒントをお届けします。読者の皆さんと一緒に、楽しく充実した節約生活を目指します!

詳しいプロフィールはこちら

ブログの執筆及び監修

はじめまして、節約と挑戦の道しるべ「さくら りえ」です。過去に抱えた借金や経済的困難を乗り越え、家族と共に明るい未来を掴むための工夫を続けてきました。現在は、小学生と中学生の子供を育てながら、節約生活と家庭の充実を両立させています。このブログでは、節約を単なる我慢ではなく「新しい挑戦」として楽しむためのヒントや具体的な方法をお届けします。一緒に小さな努力から大きな未来を作り上げていきましょう!

詳しいプロフィールはこちら

 プロフィール

大福 天喜

ブログ運営者

大福 天喜

はじめまして!このブログでは、お金や人生の困難に直面してきた経験を共有しながら、新たな価値観や生き方を提案しています。自己破産や借金問題、仕事や家族との関係など、誰もが抱える悩みをリアルに描き、共感を得る内容を心がけています。お金に縛られない自由な未来を目指し、人生をより良くするためのヒントを発信しています。一緒に、一歩前へ進む勇気を見つけてみませんか?