自己破産

弁護士・司法書士との借金相談体験:自己破産と生活再建への道

借金問題を抱えたとき、どのように対処すればよいのか、弁護士や司法書士への相談は重要なステップです。

私も借金問題に直面し、複数の弁護士や司法書士に相談した経験があります。

 

それぞれ異なるアドバイスを受けましたが、最終的には自己破産を選択することになりました。

 

本記事では、その体験を通じて得た知見を共有し、同じような問題を抱える方に向けたアドバイスを提供します。

複数の弁護士に相談した結果

正社員として働いていた頃、パワハラが原因でうつ病とアスペルガー症候群を発症しました。

 

傷病手当金を受給していましたが、住宅ローンやカードローンの返済が重くのしかかり、生活は困難を極めていました。

 

傷病手当金の支給期限が1年半であることを知り、その間にどうにかうつ病を治し、復職するか、障害雇用として働くべきか悩んでいました。

 

知り合いにこの状況を相談すると、「弁護士に相談した方がいい」とアドバイスを受け、複数の弁護士に相談をすることにしました。

 

ある弁護士は、「自己破産しかないですね。うちで依頼すれば80万円くらいかかります」と高額な費用を提示してきました。

 

また、他の弁護士は、「個人再生の道もあるけど、頑張れる?」と提案してくれました。

 

結局、弁護士ごとにアドバイスはさまざまで、自己破産一択とする弁護士もいれば、他の選択肢を提示する弁護士もいました。

司法書士と社会福祉協議会の相談結果

弁護士だけでなく、司法書士による無料相談会にも参加しました。

 

相談会では「借金返済に困っている方へ」という案内が掲示されており、私も参加することに決めました。

 

相談には、司法書士と社会福祉協議会の職員が同席しており、司法書士の先生からは「うつ病で働けないなら、自己破産しかないよね?」と言われ、さらに「お金はありますか?」と聞かれました。

 

私が「余分なお金はありません」と答えると、「生活保護を受けたらいいかもしれないね」と提案されました。

 

当時は自己破産と生活保護がどう関係しているのか、全く理解できませんでした。

 

結局、この相談会では具体的な解決策を見出すことはできませんでした。

 

自己破産とは何ですか。

自己破産とは、債務の支払が不能な場合に、一定の財産を債権者に平等に分配した上で、債務を支払わなくてよい状態にする(免責)裁判所における手続です。

 

引用元:自己破産 | よくある相談

 

個人再生手続とは,借金などの返済ができなくなった人が,全債権者に対する返済総額を少なくし,その少なくなった後の金額を原則3年間で分割して返済する再生計画を立て,債権者の意見を聞いたうえで裁判所が認めれば,その計画どおりの返済をすることによって,残りの債務(養育費・税金など一部の債務を除く)などが免除されるという手続です。

 

引用元:個人再生とは何ですか。 | よくある相談

最後に相談した弁護士が道を開いてくれた

何をすべきかわからず、知り合いに紹介された弁護士5人と面談をしました。

 

最終的に5人目の弁護士が、「地元の法テラスに行けば、何とかなるはずだよ」とアドバイスしてくれました。

 

法テラスで面談をした結果、弁護士からは「自己破産よりもまず、生活を立て直すことが大事だ」と言われ、市役所に行って生活保護の相談をするように指示されました。

 

ここでようやく話が前進し、現実的な解決策が見えてきました。

 

弁護士によって対応は異なりますが、自分に合ったアドバイスを見つけることが重要だと感じました。

まとめ

▼関連記事▼
うつ病と借金返済不能で自己破産に至った実体験
自己破産後の生活再建に必要な支援とは?
借金問題に悩む方へ:自己破産・債務整理のプロに相談しよう
自己破産・うつ病で悩むあなたへ:電話占いで心の悩みを解消
もう一度、人生を取り戻すために

 

借金問題に直面したとき、専門家の助言を求めることは不可欠です。

 

しかし、弁護士や司法書士のアドバイスは人によって異なることも多く、最適な選択肢を見つけるためには複数の相談が必要です。

 

私自身、何人もの弁護士や司法書士と面談した結果、最終的に法テラスでの相談が突破口となりました。

 

同じような状況に悩んでいる方は、諦めずに相談を続け、自分に合った解決策を見つけてください。

検索
記事アクセスランキング
カテゴリー
ブログ執筆

節約を楽しむ現実派ブロガー

山口 優一

はじめまして、節約を楽しむ現実派ブロガーの山口優一です。40代男性、既婚で2人の子供を持つ父親として、日々の家計管理や節約生活を工夫しています。節約は単なる「支出を抑える」ことではなく、生活の質を向上させるための手段。私自身、家族との暮らしを大切にしながら、無駄を減らし、必要なものに投資する「賢いお金の使い方」を模索してきました。このブログでは、実体験に基づく具体的な節約術や日常を豊かにするヒントをお届けします。読者の皆さんと一緒に、楽しく充実した節約生活を目指します!

詳しいプロフィールはこちら

ブログの執筆及び監修

はじめまして、節約と挑戦の道しるべ「さくら りえ」です。過去に抱えた借金や経済的困難を乗り越え、家族と共に明るい未来を掴むための工夫を続けてきました。現在は、小学生と中学生の子供を育てながら、節約生活と家庭の充実を両立させています。このブログでは、節約を単なる我慢ではなく「新しい挑戦」として楽しむためのヒントや具体的な方法をお届けします。一緒に小さな努力から大きな未来を作り上げていきましょう!

詳しいプロフィールはこちら

 プロフィール

大福 天喜

ブログ運営者

大福 天喜

はじめまして!このブログでは、お金や人生の困難に直面してきた経験を共有しながら、新たな価値観や生き方を提案しています。自己破産や借金問題、仕事や家族との関係など、誰もが抱える悩みをリアルに描き、共感を得る内容を心がけています。お金に縛られない自由な未来を目指し、人生をより良くするためのヒントを発信しています。一緒に、一歩前へ進む勇気を見つけてみませんか?