正社員

フロアリーダーへの昇進を断った理由とは?新入社員が抱えた葛藤と選択

ウェブ集客会社に新入社員として採用されて数ヶ月後、私に突然「フロアリーダーを任せたい」という提案が上司からありました。

フロアリーダーとは、チームをまとめ、管理業務を担う責任のある役職です。

 

しかし、私はこの申し出を断る決断をしました。その理由を、今回の体験を通じて詳しくお話しします。

フロアリーダーの研修を受けたが…

上司から「現場でのスキルを活かして、管理業務にも挑戦してみないか」とフロアリーダーのポジションを打診されました。

 

フロアリーダーの主な役割は、正社員やアルバイトを管理し、営業活動の効率を高めることです。

 

また、朝礼の進行や、現場の雰囲気を引き締める重要な仕事も含まれていました。

 

そこで、私はリーダーシップ研修を受け始めました。

 

しかし、そこに割り込んできたのが年上の先輩社員です。

 

「フロアリーダーなんてやめとけ!給料が低いぞ!」

 

先輩はそう言って私に忠告してきました。

 

営業マンであれば、月に10本の契約で100万円のインセンティブが手に入るのに、フロアリーダーにはそのような報酬はありません。

 

また、営業マンは他人を管理する必要がなく、個人プレイヤーとして成果を出すことが求められるのです。

借金完済を目指し、フロアリーダーを断ることに

フロアリーダーとしての役割は、他の社員やアルバイトの育成、そして会社の売上管理など、非常に重要でやりがいがありました。

 

しかし、私には住宅ローンやカードローンの返済が控えており、インセンティブの大きい営業マンの仕事を捨てるのはリスクが大きいと感じました。

 

最終的に、先輩社員の忠告を受け入れ、フロアリーダーのポジションを断ることに決めました。

 

管理業務にはやりがいを感じていましたが、借金を返済するという現実的な目標が優先されました。

新入社員がフロアリーダーになることへの先輩社員の反発

フロアリーダーとしての仕事は魅力的でしたが、先輩社員たちは私の昇進を快く思っていなかったようです。

 

特に、まだ入社して間もない新入社員がリーダーになるというのは、彼らにとってプライドを傷つけるものでした。

 

「もしあの時、フロアリーダーを引き受けていたら、結果は違ったかもしれない…」と振り返ることもありますが、その時は周囲の反発を避けるためにも、断るしかなかったのです。

もしフロアリーダーを引き受けていたら、パワハラはなかったかもしれない

フロアリーダーを引き受けていれば、私は先輩社員からのパワハラに遭うことはなかったかもしれません。

 

結局、私は営業マンとしてテレホンアポインターの仕事を続けることにしましたが、先輩社員からのパワハラはエスカレートしました。

 

毎日のように、トイレに行くたびに先輩がついてきたり、退勤後も駅で何時間も怒鳴られたりと、苦しい日々が続きました。

 

「もしフロアリーダーになっていれば、こんな嫌がらせを受けずに済んだかもしれない…」と思わざるを得ない状況でした。

まとめ

▼関連記事▼
ウェブ集客会社でのパワハラ体験:正社員として就職したものの一年で退職した理由
正社員を辞め、派遣社員とアルバイトを転々とした末に精神的負担を抱えた体験談
【第二新卒・未経験者必見】手厚いサポートであなたのキャリアを支える「第二新卒エージェントNEO」で安心して転職を成功させよう!
【ITエンジニア必見】高報酬の上流案件が豊富!フリーランスでも安心のTech-Stockでキャリアアップを実現しよう

 

パワーハラスメントの定義

職場のパワーハラスメントとは

職場のパワーハラスメントとは、職場において行われる

 

①優越的な関係を背景とした言動であって、

②業務上必要かつ相当な範囲を超えたものにより、

③労働者の就業環境が害されるものであり、

 

①から③までの3つの要素を全て満たすものをいいます。

 

引用元:パワーハラスメントの定義 - あかるい職場応援団 - 厚生労働省

 

フロアリーダーとしての役割を断った結果、借金返済には専念できましたが、先輩社員からのパワハラという別の苦しみが待っていました。

 

フロアリーダーを選んでいたら、違った道が開けていたかもしれません。

 

しかし、当時の私にとっては、金銭的な目標が最優先だったため、この選択を後悔することはありません。

検索
記事アクセスランキング
カテゴリー
ブログ執筆

節約を楽しむ現実派ブロガー

山口 優一

はじめまして、節約を楽しむ現実派ブロガーの山口優一です。40代男性、既婚で2人の子供を持つ父親として、日々の家計管理や節約生活を工夫しています。節約は単なる「支出を抑える」ことではなく、生活の質を向上させるための手段。私自身、家族との暮らしを大切にしながら、無駄を減らし、必要なものに投資する「賢いお金の使い方」を模索してきました。このブログでは、実体験に基づく具体的な節約術や日常を豊かにするヒントをお届けします。読者の皆さんと一緒に、楽しく充実した節約生活を目指します!

詳しいプロフィールはこちら

ブログの執筆及び監修

はじめまして、節約と挑戦の道しるべ「さくら りえ」です。過去に抱えた借金や経済的困難を乗り越え、家族と共に明るい未来を掴むための工夫を続けてきました。現在は、小学生と中学生の子供を育てながら、節約生活と家庭の充実を両立させています。このブログでは、節約を単なる我慢ではなく「新しい挑戦」として楽しむためのヒントや具体的な方法をお届けします。一緒に小さな努力から大きな未来を作り上げていきましょう!

詳しいプロフィールはこちら

 プロフィール

大福 天喜

ブログ運営者

大福 天喜

はじめまして!このブログでは、お金や人生の困難に直面してきた経験を共有しながら、新たな価値観や生き方を提案しています。自己破産や借金問題、仕事や家族との関係など、誰もが抱える悩みをリアルに描き、共感を得る内容を心がけています。お金に縛られない自由な未来を目指し、人生をより良くするためのヒントを発信しています。一緒に、一歩前へ進む勇気を見つけてみませんか?