書評

堀江貴文『ハッタリの流儀』―「やりながら学べ」の感想レビュー

堀江貴文さんの著書『ハッタリの流儀』を読んで、特に心に響いたフレーズが「やりながら学べ」という言葉でした。

私はこれまで、物事を始める前に多くの時間を費やして準備をしてしまうタイプで、行動に移すのが遅れがちでした。

 

この記事では、このフレーズをもとに自分の経験を振り返り、行動の重要性について考えたことを書いていきます。

「やりながら学べ」―行動に移せない自分に共感

やりながら学べ

 

ハッタリをかませと言うと必ずこういう言葉が返ってくる。

「でもできるかわからないから不安です」「まだ実力が追いついていません」真面目な人ほど、ハッタリで広げてしまった風呂敷をどう畳むか、悩んでしまう。

まずもって、何かやりたいことが出てきたとき、できるに決まっている時点でハッタリとは言えない。
だから、できなくて当たり前だ。大事なことはハッタリをかました後に、必死で辻褄を合わせることだ。しかし、大丈夫。できないことなんてあまりない。

 

引用元:ハッタリの流儀 ソーシャル時代の新貨幣である「影響力」と「信用」を集める方法 堀江貴文 (著)

 

堀江貴文さんが言う「やりながら学べ」という考え方には強く共感しました。

 

というのも、私は何を始めるにも慎重で、まず専門書やインターネットで情報を集め、じっくりと計画を練ってからでないと行動に移せないタイプです。

 

社会人時代には「真面目で素直」とよく言われましたが、同時に「肩の力を抜いてみたら?」ともアドバイスを受けることが多かったです。

 

焦りがちで、周りからはいつも緊張しているように見えるとも言われていました。

 

やりながら学ぶ柔軟さを持っていなかったことが、私の大きな課題でした。

真面目すぎることで陥った人生の課題

私の短所は、過度に真面目すぎること、そして何事も焦って進めてしまうことでした。

 

この性格が、会社でもうまくいかない要因となり、正社員として働くたびにパワハラを受けることが多くなりました。

 

その結果、心身ともに追い詰められ、心療内科に通院することになり、うつ病とアスペルガー症候群の診断を受けました。

 

真面目さが裏目に出てしまい、無理を重ねた結果、精神的にも崩れてしまったのです。

 

最終的には、35年の住宅ローンやカードローンの支払いが困難になり、働く意欲も生きる力も失ってしまいました。

「ハッタリをかませなかった」―堅実すぎる性格に悩む

その後、弁護士に相談し、親戚の支援も得て、生活保護を受けながら自己破産を選び、持ち家も競売にかけられました。

 

これもまた、真面目すぎて周りの言うことを信じてきた結果、自分の人生が崩れてしまった一つの例です。

 

私は「できるかわからない」「不安だ」「まだ実力が足りない」といった考えにとらわれてしまい、行動を先延ばしにしてしまうことが多々ありました。

 

堀江貴文さんのように、まず行動して後から結果を合わせるという「ハッタリをかます」柔軟な思考がなかったことを今になって痛感しています。

 

「ハッタリをかます」という精神を持てたら、もう少し人生が変わっていたかもしれないと思います。

まとめ

▼関連記事▼
共感で稼ぐ時代の到来!「堀江貴文のハッタリの流儀」感想レビュー
堀江貴文『ハッタリの流儀』―親の教えを捨てろの感想レビュー

 

堀江貴文さんの『ハッタリの流儀』に書かれた「やりながら学べ」という言葉は、私のこれまでの人生の反省点を浮き彫りにしてくれました。

 

過度な準備や不安にとらわれることなく、まず行動することの重要性を改めて感じさせられました。

 

これからは、堀江さんの教えを参考にし、ハッタリでもいいからまず動き、そこから学んでいくスタイルを取り入れていきたいと思います。

 

自分に足りなかったのは、実際に行動してみる勇気です。

検索
記事アクセスランキング
カテゴリー
ブログ執筆

節約を楽しむ現実派ブロガー

山口 優一

はじめまして、節約を楽しむ現実派ブロガーの山口優一です。40代男性、既婚で2人の子供を持つ父親として、日々の家計管理や節約生活を工夫しています。節約は単なる「支出を抑える」ことではなく、生活の質を向上させるための手段。私自身、家族との暮らしを大切にしながら、無駄を減らし、必要なものに投資する「賢いお金の使い方」を模索してきました。このブログでは、実体験に基づく具体的な節約術や日常を豊かにするヒントをお届けします。読者の皆さんと一緒に、楽しく充実した節約生活を目指します!

詳しいプロフィールはこちら

ブログの執筆及び監修

はじめまして、節約と挑戦の道しるべ「さくら りえ」です。過去に抱えた借金や経済的困難を乗り越え、家族と共に明るい未来を掴むための工夫を続けてきました。現在は、小学生と中学生の子供を育てながら、節約生活と家庭の充実を両立させています。このブログでは、節約を単なる我慢ではなく「新しい挑戦」として楽しむためのヒントや具体的な方法をお届けします。一緒に小さな努力から大きな未来を作り上げていきましょう!

詳しいプロフィールはこちら

 プロフィール

大福 天喜

ブログ運営者

大福 天喜

はじめまして!このブログでは、お金や人生の困難に直面してきた経験を共有しながら、新たな価値観や生き方を提案しています。自己破産や借金問題、仕事や家族との関係など、誰もが抱える悩みをリアルに描き、共感を得る内容を心がけています。お金に縛られない自由な未来を目指し、人生をより良くするためのヒントを発信しています。一緒に、一歩前へ進む勇気を見つけてみませんか?